目次
なぜGoogle Analyticsなのか
Google Analyticsはアクセス解析ツールとしては業界標準です。高機能でありながら無料で利用できるため、設定もタグを埋め込むだけと簡単なため、多くのウェブサイトで導入されています。日々アップデートされており、発売されている関連書籍はすぐに情報が古くなってしまいます。そのため、高機能すぎて何を見ればいいか分からないという人が多いのも事実です。アクセス数の増減だけをみて「ふーん、そんなもんか」という程度にしかアクセス解析をしていない人が多いのです。でもね、それではあまりにもったいないですよ。この記事では初心者むけにどんな項目を確認して、どうウェブサイトの改善に活かすか?について書きます。Google Analyticsがどんなにアップデートがされようが、分析の基本は変わりません。これだけ読めばOK!
まずは用語の定義を確認しよう
Google Analyticsには様々な数値があります。ログインすると上のような画面が表示されています。パッと見るだけで「ユーザー」「セッション」「直帰率」「セッション継続時間」と表示されています。他の画面に移動すると「PV」「新規ユーザー」などの表示もあり「もう一体何がどう違うの!」と頭を抱えてしまう諸兄も多いでしょう。そういうときは、下記画像のように各用語にあるクエッションマークをクリックすると、その用語の定義が表示されます。ただし、この説明がそもそも分かりにくいのよね。。というわけで本記事では、ウェブサイトを実店舗に見立てた噛み砕いた説明を試みます。ただし、極端に細かいところにはこだわりません。あくまで初心者向きに書きます。
セッション
Google Analyticsでのセッションは実店舗でいうところの来客数と理解するといいでしょう。同じお客さんが2度来店されても、2人としてカウントされます。そしてセッションは、お客さんが退店されるまで、つまりウェブサイトから離脱するまでが1としてカウントされます。なにをもってしてウェブサイトから離脱されたことになるかと言えば、30分何も操作がない場合は離脱したとみなされます。例えば、トップページからウェブサイトを訪れ、下層ページに移動し、そのページを表示させたままユーザーがかかってきた電話で30分以上話し込んでその間何の操作もしなかった、あるいはコンビニに行った、トイレに行ったなどなどの行為があった場合、ページを表示させたままであっても離脱したことになります。異常な関心でもって30分ページをじっくり読んでいても同じです。
- セッションは来客数
- 30分以上何の操作もない場合
- 日付をまたいだ場合
- 参照元が変わった場合
日付またぎの補足
日付をまたいた場合、23:59に訪問したユーザーが、日付またぎでページAからページBに移動した場合、別のセッションとなります。もっともその時間帯は大抵のウェブサイトはアクセスが少ないので、あまり気にしなくていいでしょう。
参照元が変わった場合の補足
これもレアケースなので、あまり気にしなくていいのですが、ユーザーが「キーワードA」と検索してあなたのウェブサイトに来たとしましょう。いったん離脱して「キーワードB」で検索して同じようにあなたのウェブサイトが検索結果に出てきて訪問があった場合は、別のセッションとなります。
セッションの補足
セッションは30分で切れると書きましたが、この時間は任意の値に変更できます。ただし、多くの場合、この設定を変える必要はありません。それでもセッション時間を変更したいというあまのじゃくは以下の画像を参考ください。
ページビュー(PV)
PVはセッションと違い分かりやすいです。これは表示されたページの総数です。以上っ!
といきたいところですが少し細くを。例えばある月にトップページが300PV、あるブログ記事Aが200PV、別のブログ記事Bが200PVの場合、その月のそのサイトのPVは700PVです。同じ人がある記事を気に入ってその月内に何度も見た場合、PVは累計されていきます。PVはそのウェブサイトがどの程度人気なのかを測る指標として、多くの場合もっとも参考にされる数値です。
ヤフーニュースの月間ページビュー(PV)は、2016年8月に月間150億PVを記録したそうです。広告を掲載する場合は、このPVと連動した料金になることが多いです。
ユーザー(ユニークユーザー数、UU)
ユーザーはUnique User略してUUなどと表記されます。実店舗だと会員といったところでしょうか。同じ会員が何度来店してもカウントされる会員は1です。特定期間内における一人の人です。ただし、Google Analyticsは万能ではありません。その機能に限界はあります。同じ人がパソコンとスマホで同じページを訪問した場合、ユーザー数は2として計上されます。
直帰率
直帰率の定義を理解するのは至極かんたんです。1ページだけで離脱した場合、直帰率として計上されます。実店舗だと来店してすぐ帰っちゃった人みたいな感じかな。直帰率が高いとそのウェブサイトはユーザーに興味を持たれていないと思うかもしれませんが、必ずしもそういうわけではありません。たんにユーザーの興味とあなたのウェブサイトが一致しなかっただけのことかもしれません。一方、こんな見方もできます。仮にあなたのウェブサイトの平均直帰率が40%なのに、ある1ページだけが90%だとしましょう。その原因はリンク切れかもしれません。そのリンク切れを修正すれば直帰率は下がり、ウェブサイトにおける顧客体験は改善されます。
直帰率に限らず全体的に言えることですが、特定の指標数値が高い、あるいは低いからといってそれがいいわけでも悪いわけでもありません。つまりデータの解釈をどうするかという問題なのです。あまり盲目的に「PVを増やそうとか」、「直帰率を下げよう」などと考える必要はありません。
新規ユーザー
新規ユーザー、これもそのままです。厳密に書くならば、特定期間内におけるユーザーの中で、リピーターでないユーザーの割合です。ただ、特定期間を広げれば、新規ユーザーでないかもしれません。ちなみにリピーターはユーザー数から新規ユーザー数を引いた値です。って当たり前か。新規ユーザーについても直帰率と同じようなことが言えます。リピーターが多いから多くの人に愛されているいいサイト、新規ユーザーばかりだからよくないサイトというわけではありません。リピーターばかりということは知り合いにしか見られていないかもしれない。一方、新規顧客獲得を目的とするならば、新規ユーザーが多いほうがいいかもしれません。
つまり、ウェブサイト運用における目的はなにか?によってデータの解釈が変わってきます。目的や戦略を固定しない限り不毛な作業を繰り返したり、どうでもいいデータに気持ちを揺さぶられることになります。精神衛生に良くないウェブ運用はするべきではありませんぞ。
Google Analyticsの注意点
たまにこんな質問を受けます。「この業界の平均は?」みたいな質問です。でもね、こんな質問はまったくのナンセンス。ウェブサイトや店舗、会社によって事情はまったく違うのです。地域によって人口も違います。これだけ変数が多いのに、業界の平均なんてなんの意味もありません。それに平均というは極端な値に引きずられる性質がります。
Google Analyticsはあくまで統計でしかありません。完璧無比な計測ツールではありません。上述の通り、同じ人がパソコンとスマートフォンで同じウェブサイトを閲覧した場合は別の人としてカウントされます。また、「自分は熱心に自社サイトを閲覧してるけど、それもカウントされているのか?」という疑問も当然出てきます。それが気になる場合、ブラウザの拡張機能で自分のアクセスを除外するツールがあるのでそれを使うといいでしょう。こちらから確認してください。他にIPアドレスで除外する方法もありますが、これは固定IPを使うという制限があります。上級技なのでまた別の機会に。
Google Analyticsにはスマホアプリもあります。興味あれば探してみてください。
この記事のまとめ
- Google Analyticsは完璧な計測ができるわけじゃない
- 用語の定義はしっかり理解しましょう
- 特定の指標の数値が高い、低いからといってそれがいいわけでも悪いわけでもない
- iPhoneでもAndroidでもアプリあるよ
メルマガ登録
SEが商品登録、在庫管理、発注などのEC業務を効率よくプログラムで実施する方法を無料配信します。
- APIやツールによる業務効率化
- 広告運用に関するTips
- CVRを改善するアクセス解析のコツ