APIオタクの業務自動化ブログ 雑務は自動化して人にしかできないことに専念
TOP > BLOG >

ブログ記事アーカイブ

本ブログは記事ごとに異なる読者を想定しています。下記のタグをクリックすることで、記事の絞り込みをすることができます。

ウェブサーバーにAWSを使う案件には、障害に備えてこんな感じで提案してます

ウェブ運用 エンジニア向け

AWSの模障害が発生し、突然の苦労をしているエンジニアも多いと思うけど、事前の提案でいざという時のショックを多少なり緩和できます。

続きを読む

WordPressのtags_description(タグ説明文)が出力されない場合の対処方法

WordPress エンジニア向け
tag descriptionのSQL

WPのタグ説明文がどうしても出力されないので、データベースにログインして構造を確認してから、テーマファイルに記述したらうまくいった件。

続きを読む

医師の友人から聞いた「むかつく患者の対応は後回しになることがある」にITエンジニアが妙に納得した話

ウェブ業界の裏側 Web界隈のお話

医者でもITエンジニアでも、それ以外の職業でも、面倒な客の対応は後回しにされる。だって人間ですもの。

続きを読む

さくらVPSのCentOS6系でMondo Rescueを使いリストアする

LINUX(CentOS) エンジニア向け

さくらVPSにMondoRescueを使ってリストアをする手順のノート。ディスクイメージの作成と違ってリストアは癖があるので、MondoRescueを使う人は必ず練習しておこう。

続きを読む

ドコモ口座 お金は取られてなくても侵入された口座があるはず

時事ネタ 一般向け
docomo口座

ドコモ口座の件で被害に遭った人の入出金の記録を見ると、犯人は銀行残高が分かっていないようだ。そしてこのことから、口座に侵入されてはいるが、残高がないために被害に遭わなかった口座があるのではないか、という推測が成り立つ。

続きを読む

mysqlのバージョンを5.1から5.7にするには5.6を経由する必要あり

sql エンジニア向け
yum

mysqlのバージョンを5.1から5.7にするには少し面倒で、直接バージョンアップをすることができません。まず5.1から5.6にして、そこから5.7にするという手順が必要です。

続きを読む

SCPコマンドでFTPを使わずサーバーにファイル転送すれば作業効率アップ

LINUX(CentOS) エンジニア向け

リモートサーバーへのファイル転送はscp、pscpを使いましょう。

続きを読む

エンジニアが初めてWordPressで環境構築した際の初心者にはあまり参考にならない情報

WordPress エンジニア向け

WordPress構築はなかなかハードルが高いので、初心者の人は書籍で勉強すると体系的な知識がみにつくのでおすすめです。ただしサーバー構築は初心者にはほぼ無理なので、うまいことサービスを利用しましょう。

続きを読む

Let’s encryptをサーバーにインストールしてcronで自動更新すればSSLはずっと無料

SSL エンジニア向け

certbot autoをCronで自動更新すればSSLはずっと無料です。コマンドラインが打てれば、特別な知識がない人でも常時SSLの設定ができます。一度やってみればそんなに難しくはないと分かるでしょう。

続きを読む

CentOS6でTLS1.2を利用可能にしてSSLを有効化する手順

LINUX(CentOS), SSL エンジニア向け
nss

CentOS6系でTLS1.2を有効にするにはyum update nssで解決する場合が多いです。SSL証明書のインストールをしたのに「保護しない通信」と表示される場合には、こういう可能性を疑いましょう。

続きを読む
PAGE TOP